第16号(2001年1月)
●中国人留学生の質問に答える(上)──儒学の問題──
・第一回「復初」の集い 第1部 講演
『編集者の見た丸山眞男さん─その側面の一面』
松本 昌次
・丸山さんと演劇(4)
中西 由美
・制度としての/永久革命としての
──矢部貞治と丸山眞男──
神谷 昌史
・丸山眞男先生を師として(1)
──松山・岡山の記録を中心に──
小田 耕一郎
第17号(2001年4月)
●中国人留学生の質問に答える(下)
──「近代化」と「民主主義」の問題──
・第11回大学共同セミナー
「日本の思想─『日本の思想』をテキストとして─」聴講記
山口 安昭
・知的興奮の三日間 ──セミナーの思い出――
山口 安昭
・想い出ところどころ
佐々木 斐夫
・丸山眞男先生と「音楽」(8の上)
中野 雄
・丸山眞男先生を師として(2)
──松山・岡山の記録を中心に──
小田 耕一郎
第18号(2001年7月)
●中国古典における「異端」の字義をめぐって
──天国からの衛星中継による[テレビ]討論──
・丸山さんの想い出(上)
蝋山 道雄
・丸山眞男先生と「音楽」(8の中)
中野 雄
第19号(2001年10月)
●早稲田大学丸山眞男自主ゼミナールの記録 第二回(上)
・第二回「復初」の集い
──丸山眞男手帖の会 親睦の夕べ──
編集部
・第二回「復初」の集い 第一部
講演『丸山眞男先生に私淑して』
井上 ひさし
・第二回「復初」の集い 第二部 懇談会
スピーチ『36年前丸山先生が削ったこと』
緑川 亨
第20号(2002年1月)
●福沢諭吉の「脱亜論」とその周辺
──日本学士院論文報告1990.9.12――
●追悼・萩原延壽「E・ハーバート・ノーマンを悼む」英訳
・丸山さんの想い出(中)
蝋山 道雄
・丸山眞男先生と「音楽」(8の下)
中野 雄
Copyright (C)2005-2010 Maruyama Masao Techo no Kai, All Rights Reserved